■北条家と足利家
足利氏歴代当主は代々、幕府内で影響力を増す北条氏出身の娘を正妻に迎えることで家柄を保ち、幕府の中でも地位を築き上げていった。
鎌倉幕府の終わり頃までは、足利氏と北条氏は良好な関係にあったとされている。
■北条家と諏訪家
諏訪氏は信濃国諏訪郡の領主。鎌倉時代には幕府の御家人を経て、幕府の実権を握った北条得宗家の御内人(直属の従者)となった。
頼朝没後に飛躍的に拡大した北条家所領の管理などの家政運営を担っていた。さらに北条家は諏訪大社の祭事にも関わっていた。
■武芸指南役(狩野三郎・塩田次郎)
指南役とはもともとは指南番と言い、幕府や大名に仕えて武芸や技芸の教授を行っていた人のこと。
■幕臣(摂津親鑑)
幕府の臣下のこと。
長である征夷大将軍を直属の主君として仕える武士。
実際の鎌倉時代には「御家人」と呼ばれることが多かった。
■六波羅探題
鎌倉幕府が京都の六波羅に置いた機関。
京都守護の役職に加えて朝廷の監視など、西国の出先機関としての役職。
執権に次ぐ重要な職とされ、北条氏の一族より選任された。
鎌倉幕府以降は、武士を中心とした武家政権。
征夷大将軍:一般に鎌倉幕府以降における、武家政権の最高権力者をいうことが多い。ただし、平安時代にも征夷大将軍はおり、皇族の征夷大将軍も鎌倉時代や南北朝時代にいる。幕府の統轄、政治を主導したケースが多い。
執権:将軍の補佐職ではあるが、実質的には鎌倉幕府の政務や軍事を統轄していた最高職。(武士の重要ポスト)
侍(御家人):原則幕府、将軍に仕え、領地を所有する者を指す。
侍(非御家人):幕府と主従関係を結んでいない者を指す。公家領や寺社領に仕えた者もいた。
郎従・郎党:主に鎌倉・室町時代には、武士ではあるが侍ではなく、侍を主人とする者を指す。仕える家と血縁関係がない者。
■貴族の出世
大臣などの中央官の職は原則的に家柄などによる世襲制。 そのため国司などの地方官が中央官へと出世するのは至難の業。
■武士の出世
有力な領主のもとに仕えて手柄を立てることが近道。多くの土地などを持つ領主と親戚関係になっても出世が近づく。
■幕府
原則征夷大将軍を中心に、武士が政治を行う仕組み・組織やその場所のこと。
■公家
朝廷に仕える貴族・役人。
■朝廷
帝(天皇)を中心に、貴族が政治を行う仕組みやその場所のこと。
鎌倉幕府ができてからは東国を皮切りに政治の実権は幕府に移ったが、その後も天皇を中心とする朝廷の勢力がなくなることはなかった。
後鳥羽上皇による「承久の乱」や、後醍醐天皇と足利尊氏(高氏)による鎌倉幕府の滅亡を除けば、幕府と朝廷の関係(公武関係)は協調が基本であった。